お店などない奥日光の山の中の生活を彩る、
食べ物やアクセサリーなどの楽しい手作り生活、また大好きな旅行について時々書いてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
片品村では野菜の生育が遅れています。
やっと昨日iikarakan・イイカラカンのミチコちゃんが、
今シーズン初の野菜を持ってきてくれました。
今日は素泊まりの中学生の団体で、飯盒炊サンなので、
自分たちで全部食べます、うれしい。
玄関のクレマチスが一斉に開き始めました。
とてもかわいらしい花です。
玄関の野バラにからんでいるので、
今の所正面からはあまり目立たないのですが・・・・
※ところで木酢液なんですが、ミチコちゃんに聞いたところ、
売ってる木酢液は上澄みなのでだめで、木に塗るのは下のドロドロした澱の部分で、
須藤ケンイチさんの家で、分けてもらえるらしいです。早速聞いてみよう。
PR
猫のマオちゃんのお気に入りなので、
防腐剤を塗っていない、と言うか塗れない。
毎年何処かが傷んで、つぎはぎのベランダになっているが、
先日、イイカラカンのミチコちゃんのブログを読んでいると、
板に木酢液を塗っていて、
これは防腐効果があり、色もいい感じになる・・・と書いてあった。
しかし、売っているのは薄めてあるのか、
塗っても色はゼンゼン着きません、元の灰色のままです。
こんどミチコちゃんが野菜を売りに来たら聞いてみよう、
やっぱり東小川の須藤さんちの木酢液じゃないとダメなのかな?
※玄関の薔薇はまだまだですが、バラに絡まっているクレマチスのつぼみが膨らんで、
今日明日にも咲きそうです。
サーフィンに行くエノサンと一緒に、久々海に行きました。
茨城の大洗です。
途中竜頭の滝のムラサキヤシオツツジがとてもきれいでした。
ジョイフル本田でなんとモロッコの化石を売ってました。
450円~700円くらいで巻貝、アンモナイトで1280円!!
モロッコのオジサンたちは怒ってたけど、あれで適正価格だったんですね。
久々のジョイフルは面白く、
あっという間に待ち合わせの時間になってしまいました。
念願のお寿司を食べて帰宅。
早速ベランダの大鉢に寄せ植えしました。
夏休み頃には茂って、いい感じになるはずです??
昨日から庭の手入れをはじめました。
仕方なくそのまんまにして旅行に出かけました。
帰ってからも、忙しい日や雨の日が続き植木鉢はころがり、
多肉植物はまだ家の中で干からびかかっている有様。
もう待ったなしの状況に追い込まれて重い腰を上げたしだいです。
昔40年も前、キスリングを背負って初めて尾瀬にやってきた時、
長蔵小屋の裏手に忘れな草が咲き乱れて(学名エゾムラサキ)
「これがあの忘れな草なんだ、なんて可愛いんだろう」と感激し、
しゃがんでブルーの小さな花びらを食い入るように見つめました。
色々思いながら眺める事などありませんでした。
で、今日はしゃがんでじっくりながめました。
やっぱりかわいい。
流れの岸のひともとは みそらの色のミズアサギ 波ことごとく口づけし はたことごとく忘れ行く
という中学の頃読んだ「忘れな草に寄す」と言う詩が好きで、
忘れな草ってどんな花なんだろう、一度見て見たいとずーっと思っていました。
※マラケシュ・バヒア宮殿の戸板に書かれていた花々。
1kgの野草を切っては、
酸化しないようにすばやく1kgの砂糖をまぶしていきます。
こうして10kgの野草と10kgの砂糖を混ぜ、
上に海草で作った発酵剤をふりかけ、
次の日から、素手で毎日良く混ぜます。
自分の常在菌を入れて自分の為の酵素になるように。
あとは2週間くらい混ぜ続けてよく発酵させるだけ、なんですが・・・・
今年は是非もう1回くらい10kg漬け込みたい。
昨日で学生の体験旅行も一段落したので、
いろいろ溜まっていたやらねばならない事がいっぱい。
楽しみながらボチボチです。
※モロッコで買ったドアノッカーをキッチンのドアにつけてみました。
今晩のまかない食 鶏肉のエスカベージュ・マミさんにもらったワラビ・きゅうりの糠漬け
丸沼はやっと木や草が芽吹きだす季節になりました。
庭には今桜がさいています。
短いこの季節に草の芽、木の芽をつんで野草酵素・春の酵素を作らねば!!
去年は1回だけしか作らなかったら、
なんだか人気で、皆にあげている内に、
自分たち用は少しだけになってしまいました。
野草酵素は冬中に溜まった体の毒素を出してくれるそうで、
お通じにも効果があり、虫刺され、切り傷、やけどにも・・・・
今年は3回くらい仕込みたいな、と思っています。
ですが言うは易く、まず10kgの野草を摘むのが大変。
太陽の光で酸化しないように、黒のビニール袋に摘んだ草の芽をいれていき、
もう、ずいぶんな量になったけれど、何kgくらいかな?と量ってみると、
なんと700g!!
先生に「皆さん、これは毒草じゃないか?
これは食べられるのか?といちいち考えて摘んでたら一日かかっても10kgは無理ですよ、
手当たり次第にむしりとってください!!」
春の酵素は山野を駆け巡り、
体を張って自らゲットしなければいけないのです、大変!!
先日、篠田夫妻とテニスをしたあと、
4人でコートの周りの野草を山のように摘み、帰って量ると、やっと5kg。
それをきれいな水で洗って、
細かくきざみ砂糖で漬けるのに3人でやって1時間。
まだまだ1回分にも足りないので、昼休みに家の周りで摘み足しています。
先が長いけれど、季節は待ってはくれません。
※大きなザル一杯の野草これでやっと1kgです。
マラケシュで値切りたおして1000円で買った、マルシェバッグ Lサイズです。
乾燥したモロッコから、
なんだか時差ぼけがなおらず、
規則正しい生活が時差ぼけを直す一番の近道なので、
いつもどうり12時にベッドに入っても、
もんもんとしてそのうち白々と夜が明け・・・・
丸沼の寒さで風邪気味になり2人でゴホゴホ。
でもここ2、3日植樹祭のお客さんや中学の体験旅行の団体が入って、
忙しく立ち働いているうちに時差ぼけは何処かへ行ってしまいました。
時差ぼけには労働だったんですね。
「気合を入れて働くぞ!!」
乾燥した国から日本に帰ってくると、新緑がみずみずしく、
空気が湿り気をおびているのも、なんだかいいなと感じます。
特に肌にはいいんでしょうね、
砂漠でシミ・そばかす・シワの宝庫になって帰ってきたので・・・・
※写真は今新緑真っ盛りの大尻沼の湖畔です。
6月27日(日) この新緑の遊歩道を歩くツアーを企画しています。
興味のあるかたはお問い合わせください。
5月19日
カサブランカ7時50分発 → パリ11時50分着(3時間)
パリ13時30分発
5月20日
これで旅は終わったはずだったんですが、
なかなか荷物が出てこなくて、モロッコからの乗り継ぎだったので、
もしかして積み忘れられたりして・・・といやな予感。
すると手荷物検査の人が、
「チョット別室に来ていただけますか」 「エ、何ですか??」
「確認しますが、この紙に書いてあるようなもの、持っていませんよね」
「でも麻薬犬が反応しましたので、この荷物全部あけて調べさせていただきます」
アラアラ、面白い事になったな、こんなの初めて、
ブログねたに写真を撮りたいところだけど、もちろんダメなんだろうな・・・・
もちろん何もでず、無罪放免となったわけですが、
モロッコではお酒が禁止されているので、
その代わりなんでしょうか、カフェの奥などでよく煙がもくもくしてて、
その幸せの煙が、
私が山のように買い込んだ、ジュウタンなどのおみやげにしみこんでいたのでしょうか?
こうしてモロッコの旅はつつがなく終わりました。
初めてイスラムの国に旅したので、何もかも新鮮で面白く楽しい日々、
チョット心配して出かけましたが、いろんな人にとても親切にしてもらいました。
又いつか行けるといいなと思っています。 Photo by Yutaka Enomot
※女性の民族衣装それぞれに趣向を凝らしとても気を使っています。
ヒョウ柄やシマウマ柄の人も居ました。
中高年の人は圧倒的にふっくらしていました。男性はなぜか痩せています。
5月18日 今日は昼過ぎの列車でカサブランカへ。
翌朝7時30分発のパリ行きに乗る為に、
空港のそばにあるアトラス・エアーポート・ホテル泊。
ところで、マラケシュのリアドも素敵だったけれど、
ここフェズの宿、リアド・アッタリーンも最高でした。
インテリアがとても洗練されてて(もちろんモロッコ風に)
よし、真ちゅう職人のスークで、
同じようなものを買って帰ろうと探しましたが見つかりません。
オーナー夫人に聞くと、
又、宿の場所がフェズの中心から少し離れているので、
夕食をお願いしました。
夜8時にダイニングに下りていくと、ソファーに案内され、
まずはアペリティフということでワインをいただきます。
オーナー夫人がにこやかにフランス語でお話。
まったく話に加われない私達のために、
時々英語で通訳したり、他のお客さんを紹介してくれたりと忙しい。
オーナー夫妻はそこでいなくなり、
見知らぬよその国の人々と同じテーブルで食事を頂く事に。
うーん、こんなシュチュエーション初めて・・・・
ブロークンイングリッシュでお話しながらディナーはすすんでいきました。
メチャ疲れたけど、なかなかこんな機会はないので良い経験となりました。
前菜は人参の香草和え・モロッカンサラダ
メインはチキンのタジン デザートはリンゴのヨーグルト和え
最後にカフェかミントティというモロッコ料理でした。
※私ももっと積極的にお客様のお相手をしなければいけないのかも・・・・とチョット思いましたが、
ここにはお掃除や料理をつくる専属のスタッフがいて、
マダムの仕事は、管理と接待だけだということでした。
同じくらいの部屋数でも、2人で全部やってる「もくもく」とは比較になりませんね。
5月17日 モロッコの旅もいよいよ終わりに近ずいてきました。
今日はエノさんがどうしても行って見たかった、
タンネリ・皮なめし染色のスークへ。
しかしすんなりたどり着けるわけもなく、
地元の女の子に案内してもらいました。
皆おコズカイ稼ぎをしようと待ち構えて、
立ち止まってキョロキョロしようものなら、
すかさず「Where are you going?」と声をかけてきます。
ほんとに迷った時はありがたい存在ですね。
タンネリの様子は周りのお土産屋(もちろん皮屋です)の屋上から
眺める事ができます。
においが強いので「鼻に当てながら見なさい」とミントの小枝を渡されました。
中世の頃から続いているというなめしや染色をじっくり眺め、
お礼に10DH渡して次へ。
真ちゅう職人のスーク・香料のスークを見て、
最後にまたワクワクする食料品をながめて、今日もいっぱい歩きました。
熱中症になるといけないので、
水はもちろんですが生オレンジジュースを何回も飲みます。
これがほんとうにおいしい、やみつきになりました。
泊 リアド・アッタリーン
タンネリ・皮なめし染色のスークへ。
しかしすんなりたどり着けるわけもなく、
地元の女の子に案内してもらいました。
立ち止まってキョロキョロしようものなら、
すかさず「Where are you going?」と声をかけてきます。
ほんとに迷った時はありがたい存在ですね。
眺める事ができます。
においが強いので「鼻に当てながら見なさい」とミントの小枝を渡されました。
中世の頃から続いているというなめしや染色をじっくり眺め、
真ちゅう職人のスーク・香料のスークを見て、
最後にまたワクワクする食料品をながめて、今日もいっぱい歩きました。
熱中症になるといけないので、
これがほんとうにおいしい、やみつきになりました。
泊 リアド・アッタリーン
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[03/06 kumi ]
[03/03 rukorina]
[02/13 rukorina]
[02/11 rukorina]
[01/29 rukorina]
最新記事
(08/09)
(08/07)
(07/20)
(07/15)
(07/13)
(07/11)
(07/06)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(10/26)
(10/27)
(10/28)
(10/28)
(10/30)
(11/01)
(11/03)
(11/04)
(11/06)
(11/08)
P R
カウンター