お店などない奥日光の山の中の生活を彩る、
食べ物やアクセサリーなどの楽しい手作り生活、また大好きな旅行について時々書いてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
同期会で下関に帰った時、どうしても覗いてみたいお店がありました。
長府城下町にあるアンティークショップ「A&O・アンティーク&オールデイズ」
と言うお店です。http://aando-since1993.com/
2年前の同期会の折尋ねたところ、
その日は定休日だったので、泣く泣く帰ってきました。
弟のマイミクシイさんで、時々お店のホームページをチェックしていました。
で、今回満を持して弟に連れて行ってもらいました。
コーヒーやケーキはアンティークの食器で出てきました。
リモージュ焼きの繊細で美しいお皿です。
素敵なお皿で食べてるうちに、だんだんアンティークの素敵なお皿が欲しくなっていきました、これって作戦?
それで見つけました、スージークーパーのくちなしの花のケーキ皿です。
私もお客様が少ないときデザートを載せてお出ししようかな・・・・と思い切ってゲットしました。
眺めては「ア~なんて素敵な色合いだろう」とうっとりしています。
PR
ふるさと下関の中学同期会に出席して、
1週間の暴飲暴食の日々が続き、
せっかく節食に努め、クビレを造るダンスを踊って少しスリムになった体は、
あっという間に元に戻ってました。ヤッパリ。
スリムになった体で渋谷のパタゴニアに出向き(モリトが渋谷店の勤務になったので)
パンツを試着して買ったのに、帰ってきたらそのパンツがパツパツで、
おまけに、最後に泊めてもらった東京の友人宅で、
なれない扇風機とエアコンで夏風邪を引いて寝込んでしまいました。
まだゴホゴホいってます。
でも体は元気になったので今日は草刈しています。
爽やかな風が吹き抜け、玄関の野バラが満開でなんとも良い香りを漂わせています。
旅に出ていろんな宿に泊まって帰ってくると、猛然とリフォーム意欲が湧いてきます。
お客様の立場で、いろいろ思ったり考えたりする事が一杯あって、
あそこもここも何とかしなくっちゃと一覧表に書き出して、
オフシーズンなのに忙しい日々です。
昨日はエノさんがお風呂の前のベランダが朽ちかけていたのを、
はがして作り直す作業をはじめました。結構大変そうです。私は庭の草刈でした。
マオちゃんは付きまとい猫でニャンニャカうるさいので、
マタタビの小枝を折ってあげると、しばらくはその枝でひとり遊びしてました。
でもよく「猫にマタタビ」といいますが、あれはホントは「オス猫にマタタビ」です。
メス猫はあまり反応しません。食べても恍惚とはならず、すぐにあきてポイ捨てです。
ところで本日は宇都宮のジョイフル本田まで行って、ガーデンファニチャーを買って来ました。
「美しい庭でお客様をお迎えするぞー!!」作戦です。
※庭には忘れな草と桜草が咲いています。
新緑の淡い緑もだいぶ濃くなってきた丸沼です。
「6月に入ったら一緒に春の酵素(野草酵素)を作りませんか」
と声をかけていた、梶浦家が初めてこの季節に来てくださいました。
野草酵素作りをとても簡単に考えていらしたようで、
「私達はロープウエイでシラネアオイを見に行って来ます、母は足が痛いと言ってるので、
もくもくで酵素作りするように置いてきますのでよろしく」
あわてて「無理ですよ、10kgの野草を摘むのに山に分け入って
大人2人で3~4時間、それを洗って刻むのに2時間、皆でがんばっても1日仕事なんですよ」
「まあそんなに大変なんだ、今回はお天気もよくないし酵素作りは断念します」
と言う事になりました。
しかしせっかくいらしたので、エノさんと山に分け入ってイケマという山菜を沢山取ってきました。
それを茹でて、ゴマとマヨネーズ・お醤油であえるととても美味で、
あまり癖もなくちょっとグリーンアスパラに味が似ています。
その他に家の周りの食べられる雑草?を摘んで天ぷらにしてお出ししました。
「とてもおいしかったよ、来年又この季節に絶対来るからね」ととても喜んでいただきました。
※左の写真 右がイケマです。左が天ぷらの材料 タンポポ・スギナ・うど・ハルジオン・たらの芽・ふきの葉などです。
※右の写真は釣り人のナカジマさんゴトウさんです、
彼らの釣ってきた新鮮な虹鱒も山菜と一緒に天ぷらになりました。
震災にあわれて大変な思いをしている方たちが沢山いらっしゃるこの時期に、
旅行なんて行ってもいいんだろうか・・・とチョット考えましたが、
経済の活性化!!と自分の心に納得させて行って来ました、クロアチアです。
アドリア海の真珠とうたわれたドブロブニクなど世界遺産もたくさんあり、
15年くらい前まで内戦が続いていたとは思えないくらい、治安もよく食べ物も美味しく美しい国でした。
2週間ぶりの「もくもく」は声をからしたマオちゃんが「待ちかねたぞ」とお出迎えです。
しかし若干、ニャン相が悪くなってました、ごめんね。
あと留守の間に、枯れてしまったイチイの木をスキー場で切ってくれていました。
イチイの木は密で彫刻などにも使われるとてもよい材なので、製材して使えたらと思っていましたが、
中が大きな空洞になっていて残念でした。もったいないけど薪にするしかないのかな・・・・・?
時差ぼけにならないように目覚ましをかけ、朝から庭仕事に精を出しました。
うちの庭だけが雪解けのままで、あまりにみっともないので。
※明日くらいからクロアチア旅行記ボチボチ書いていく予定です。お楽しみに。
五月五日に初孫の隼海・ハヤミを連れて、ゲンヤとジュンちゃんが帰ってきました。
奈良に住んでいるジュンちゃんのご両親から贈っていただいた、立派な兜と一緒です。
生後3ヶ月たってますので、もういっちょ前の顔をしています。
「みんなゲンヤ君にそっくりって言うんですよ」とチョット不満げなジュンちゃんですが、
結婚式でお会いした、奈良のお父さんやお兄さんにそっくりです。
「隼海、元気で男前!?に育ってね!!」
※JALをやめて仙台に帰ったとたんにあの大震災にあったゴトウさんも、元気な顔を見せてくれました。
家の中はメチャクチャになったけど,建物はリホームしたばかりだったので大丈夫だったそうです。
丸沼の水温が低かったり、余震の影響もあったりで釣果はいまいちだったみたいですが,
サクラマスと虹鱒をいただきました、ご馳走様でした。
田園プラザ道の駅でワサビの葉を5束買ってきました。
これで御飯の友を作ります。今の季節だけしか作れない葉ワサビの醤油漬けです。
沸騰したお湯の中にサットくぐらせる。
ザルにあげ、しばらくおいてしっかり水切りをする。
③密閉容器に入れて醤油をまわしかけてよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で保管する。
涙が出るほど辛くておいしく御飯がすすみます!!
※ワサビの葉っぱは火を通しすぎると、辛味成分が飛んでしまうので、
すばやくお水にとって、よく冷ますのがポイント。
あとワサビの水を絞って醤油に漬けると硬くなるので、ザルに1時間くらい置いて水切りしてそのまま醤油に漬け込みます。
もし何処かで葉ワサビを見つけたらお試しあれ。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[03/06 kumi ]
[03/03 rukorina]
[02/13 rukorina]
[02/11 rukorina]
[01/29 rukorina]
最新記事
(08/09)
(08/07)
(07/20)
(07/15)
(07/13)
(07/11)
(07/06)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(10/26)
(10/27)
(10/28)
(10/28)
(10/30)
(11/01)
(11/03)
(11/04)
(11/06)
(11/08)
P R
カウンター